【会社設立のメリットについて】
いつもこのブログを訪問いただきまして、
本当にありがとうございます。
今日は、このテーマです。
【会社設立のメリットについて】
「個人事業のままがよいか、法人化したほうがいいか、迷ってるんだけど、プロの目からみるとどうですかね?」
(その話は、離婚や遺言やNPOよりは、弱いので・・)とはいえず、なんとか答えています。(苦笑)
というわけで、まとめるのが一番の勉強なので、まとめてみますね。
まず・・
【給与所得控除】によるメリットを、確認します。
(Aさん 個人事業収入1200万円 必要経費400万円)というケースでみてみましょう。
1 まず、個人事業の場合と、法人事業の場合とで、「所得」がどのように変わるか。
① 個人事業の場合
Aさんの個人事業所得は、「800万円」ですね。(1200万円―400万円)
② 法人事業の場合
そのまま法人化すると、法人所得800万円です。
しかし、法人化したうえで、法人所得800万円を、Aさんに役員報酬として支払ってみましょう。
すると、Aさんの給与所得は、「600万円」となるのです。これは、800万円(給与収入)-200万円(給与所得控除)、ということです。
この「給与所得控除」がポイントです。
要するに、法人化すると、「所得」が「200万円」低くなったことになります。
2 さて、これが税金にどう反映するかですが・・。① 個人所得の場合
所得800万円から、基礎控除を差し引いた場合、所得税と住民税の合計は、
188万5100円です。
② 法人所得の場合
所得600万円から、基礎控除を差し引いた場合、所得税と住民税の合計は、
126万5000円です。
(※法人住民税の均等割は考慮していません。)
⇒約62万円も、税金が安くなったことになります。
【ポイント】
このように、法人化したうえで、法人の所得を役員給与として支給すると、個人事業と比べて、「給与所得控除」の分だけ、事業主の「所得」を圧縮できるのです。「所得」が圧縮されれば、税金も安くなります。つまり、自分に給与を支払って、税金を大幅に安くできるのが、法人化のメリットとされています。
【お客様へのアドバイス】一般には、個人事業所得が400万円以上ある場合には、法人化を検討する価値があるといわれています。
これが口頭でもすらすら言えたらかっこいんですが・・。汗
この記事へのコメント
教えて下さい。
子供が五歳でまだ学校にいってません。離婚する場合、旧姓に戻すべきかそのままにすべきか悩んでおります。
どちらのほうがお薦めでしょうか?
子供が五歳でまだ学校にいってません。離婚する場合、旧姓に戻すべきかそのままにすべきか悩んでおります。
どちらのほうがお薦めでしょうか?
Posted by はな at 2012年10月20日 03:24
はなさん
はじめまして。
どのような点でお悩みかを教えていただけますか?
こちらにメールをください。
http://maehara-office.com/contact.html
初回ですので、無料でかまいません。
できるだけ、詳しく記載してくださいね!
はじめまして。
どのような点でお悩みかを教えていただけますか?
こちらにメールをください。
http://maehara-office.com/contact.html
初回ですので、無料でかまいません。
できるだけ、詳しく記載してくださいね!
Posted by 委員長 at 2012年10月22日 09:28
はなさん
失礼しました。
メールアドレスはこちらでした。
info@maehara-office.com
お待ちしておりますね。
失礼しました。
メールアドレスはこちらでした。
info@maehara-office.com
お待ちしておりますね。
Posted by 委員長 at 2012年10月22日 22:16